2.27.2012

Johanna



韓流ドラマのテッパンランキングいってみましょう。


1. 契約結婚。

2. とあるきっかけで、偽装結婚することになった財閥の彼は自己中だったが、本当の彼は....

3. かわいい主人公が男性になりすまして、相手役の男性を好きになる。男性は、男装した主人公を好きになるが、同性愛であるため苦悩する。

4. 三角関係。視聴者は、身勝手だがやるときはやる主役の彼ではなく、いつも影で女の子を優しく見守る片思いの脇役の彼を、一旦好きになる。

5. グンちゃん。


かわいい主人公が男性になりすますストーリーは韓流ドラマでは、テッパンです。そんなパラダイスなシチュレーションはあまり現実的ではありません。

ですが、9世紀のヨーロッパでは、男性になりすまし、教皇にまでのぼりつめた女性がいたという言い伝えがあります。
今日は『女教皇ヨハンナ』ドナ•クロス著をオススメいたしましょう。


小説のもとになった伝説がこれだ。


ヨハンナはマインツで生まれました。愛する男性と駆け落ちをし、ついにはアテネにたどり着いたのです。
彼女は、生き延びるために男装をし、アテネであらゆる学識を身につけ、やがてその学識と人格から、彼女と肩を並べる者はいなくなってしまいました。駆け落ちをした男性を捨て、男性として生き、学問を追求する決意をした彼女は、ローマに赴き、そこでも、聡明な彼女は権威と尊敬を集めることになります。ついには教皇にまでのぼりつめました。
女性であることを隠し続けていたヨハンナですが、ある枢機卿と恋に落ちてしまい、子を身籠ったのでした。
そして、ある日、教皇として騎乗しているときに子を産み落としたのです。
ヨハンナは女性であることがばれてしまったことにより、罰せられ、そのまま亡くなったのです。


なかなか衝撃的な内容ですね。
恋してますね。残っている記述で最も古いものまとめてみました。9世紀の出来事として書かれています。
史実ではないとされている人物ですが、『女教皇ヨハンナ』はこのような、少ない記述を元に、書かれた小説です。
歴史に興味があるけど、あまりふれる機会がなかった方でも一気に読める作品だと思います。

まさかと思ってFacebook で、『女教皇ヨハンナ』と検索したら、ページにはなんと写真が載せられていました。誰が!
現在『いいね!』が『1』ついてますが、それ、私です。
ヨハンナに好奇心を揺さぶられた方は彼女を検索して、『いいね!』してみてください。

http://www.facebook.com/pages/女教皇ヨハンナ/113970622015408

2.17.2012

Willy Ronis Le Petit Parisien, 1952

2.13.2012

なっつの押し売り歴史塾「2012年オシヘアトップ5(アジア編)」

トレンドをモノにしてあなたのイメージを操作しましょう。印象の80%を決定するヘアスタイルが最高に決まっていれば、あとの20%は平均以下でも大丈夫。今年旋風を巻き起こすであろうスタイルのキーワードは「アレンジ」です。基本はロングなので、ボブにしようか迷っている方は、どうか切らないでください。絶対に後悔はさせません。

今日は「2012年オシヘアトップ5(アジア編)」をご紹介いたします。それでは5からいってみましょう。

5.唐代スタイル
ポイントはセンターで前髪をきっちりと分ける点です。
丸顔の人でも安心です。


(How to)
1,全体を大きなコテで巻く
2,全体をセンターで分ける
3,手櫛で高い位置でツインテールを作る
4,Uピンを駆使して大きなお団子を作る
5,顔まわり、首の周りの髪をたるませ、やさしい印象に


4.南朝代スタイル
Lady GaGaのリボンヘヤに斬新さを感じた人はダメですね。
南朝時代にすでに流行っていました。
この髪型が似合うのは面長の人で、大きなバレッタや目立つ耳飾をお持ちの方はぜひお試しく  ださい。
装飾品が主張するので、メイクは薄めがよろしい。

http://ameblo.jp/iumeehim4645/
↑↑↑ 
いと艶なる装飾品が揃います。絶対に間違いないので覗いて見てください。オーダーも承ります。

(How to)
1,頭の大部分の髪をとり、二つに分ける
2,1つで大きなリボンをつくり、ピンで固定する
3,もう1つはくくり、山を作ってケープでかちこちにする
4,リボンの真ん中に大きいバレッタ(http://ameblo.jp/iumeehim4645/製が望ましい)をつける
5,頭頂部以外の髪は内側にしまってボブスタイルにする


3.唐代スタイル(2)
こちらも唐代に流行したスタイルです。
ポイントはただのお団子ではなく、頭の上に蓮の花を咲かせることです。
メイクは赤いルージュを唇より小さくひきましょう。


(How to)
1,全体にオイルをつけ、頭の頭頂部でポニーテールをして、髪を二つに分ける
2,10cmくらいで髪を曲げ、鉄棒を使って、花びらのように髪を広げる
3,根元をピンで固定したら、2つに分けた髪をそれぞれ逆から、
くくった根元周りに髪を巻きつける
4,最後の毛先は天に向かわせ、ケープでキープする
5,二つの毛先を正面で交差させる


2.前漢代スタイル
まるで天女のようなスタイルです。
パーソナルエリアを大きく広げてしまうスタイルですので、電車通勤の方には適しません。
同性から、お洒落だと一目置かれたい方にお勧めです。


(How to)
1,全体を耳から上、下と二つにわける
2,高い位置でポニーテルを作って、さらに二つに分ける
3,1つに針金を通して、ハート型をつくる
4,ハートを作ったほうの髪の根元を入れ込んで、ポニーテールの根元に巻きつける
5,下半分の髪を編みこみ、片方の耳の近くに寄せる


1,北魏代スタイル
釈迦の肉髻を彷彿とさせ、見る人を穏やかにしてくれるでしょう。
メイクは色味を抑え、素材を活かして。福耳だとなおよし。

釈迦の肉髻ですが、仏像の製作年代を遡ってみれば明らかですが、仏像が作られ始めた初期は当時のお団子スタイルを表していたものだったが、伝わっていく中で、だんだん肉髻として意味合いを持たされたのです。
(肉髻とは仏の特徴を現す、「仏の三十二相」のひとつ。頭頂部の肉が隆起したもので、知恵が  詰まっていることを表したのですね。)


(How to)
1,5分間の瞑想をする
2,頭頂部で簡単なお団子を作る
3,肉髻ウィッグをかぶせる


これらをご参考にトレンドを抑えてみてはいかがでしょうか。
東洋の美を存分にふるうのです。


2.11.2012

奈良 中宮寺 菩薩半跏像
「静」。